かっぱとトリノ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
すっかりご無沙汰しています。
実は、別の所でブログをはじめてまして、こちらの「たびびとブログ」がおろそかになってしまいました。
トリノ君も元気にやってます。
最近は、言葉が理解できて、まるで人間のようです。
片言の言葉はいくつぐらいあるのでしょう。
「わんわん」、「ぶー」、「まま」、「ぱぱ」(ちなみに区別がついていない)
サインは色々使いこなしています。
ごちそうさま、痛かった、おかわり、帽子、おいしかった。
すごいスピードで脳みそが成長しているのでしょうね。
大したもんだ。
ちなみに、別の所のブログは、こちらです。
■「風と森の里山暮らし|エコナコト」 http://www.econakoto.net/kazetomorino/
引き続きよろしくお願い申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週は久しぶりに「NPOさっぽろ農学校倶楽部」に参加してきました。
今年から札幌市南区の北ノ沢に農地を借りて、野菜栽培を行っています。
私は見習いとして参加させてもらってますが、今年の初回以来、久しぶりの参加です。
畑は様々な野菜がみごとに育ってました。さすがですね。
とても札幌とは思えない、素敵な場所です。
「NPOさっぽろ農学校倶楽部」は札幌市が行っている「さっぽろ農学校」の卒業生が中心になって設立したNPO法人です。
その目的は、「ひろく市民を対象に、これからの都市型農業の提案・発展・普及に関する事業を行い、安全で安心できる農産物の供給ならびに豊かな都市生活の実現に寄与する」ことです。
現在の食生活は、あまりに生産現場から離れてしまっています。
自ら食べるものがどのようにできあがるのか?
そのためには作ってみることが一番手っ取り早いことだと思います。
そんな機会を増やすNPOの活動はとても意義があることだと思います。
さて、今週末の19日(日曜日)は、トウモロコシの直売会を予定しています。
天気は大丈夫でしょうか?
畑の位置は、リンクをご参照ください。
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3903222070815224918
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
行ってきました!トライアル全日本選手権 in和寒。
直前まで行けるかどうか、迷っていたのですが、朝6:30に家を出発。途中、砂川手前で、極度の眠気に襲われ、サービスエリアにて30分程度の仮眠をとってから再出発。
なぜそんな眠気が?夜中に腰痛が発生し、眠れなかったのです・・・(>_<)
そして、途中である事実に気がつきました。高速道路のETC通勤割引。
100km超では割引がないのですね。知りませんでした。途中で一度ICを降りれば良かったんですね(>_<)
そうこうしながら、なんとか無事に会場に到着。
お目当ての竜さんの出発時間の10分前。なんとか間に合いました。
そして、いよいよ竜さん登場です。
竜さん。がんばって下さい!
スタートです。
この大会では、10のセクション(コース)があり、5時間以内に、10セクションを3ラップし、減点の少なさを競います。
それにしても、トライアル競技は凄すぎます。異次元です。
普通に歩いてだって、登れない岩場や、崖を何事もなかったように簡単に登っていくのです。
そこだけ重力が半分になったかのように・・・。
竜さん
スーパー国際Aクラスの小川選手。
同じく黒山選手。
人の背丈の倍はあるステアケースを安々と越えていくのです。
でも、大技についつい目がいきますが、どの選手もバイクの操作は非常に繊細です。
バランス含めて、研ぎ澄まされた職人技なのでしょうね。
トライアル競技観戦の特徴は、選手との距離が最短で1mぐらいまで近づけることです。
土、泥水はもちろん、たまにバイクが降ってくる場合もあります。
これだけ間近で一流選手の技を観られるスポーツもあまりないですよね。
これを見なきゃ、ほか何を見るって感じです。
ほんとうに楽しませていただきました。そして感動をいただきました。選手の皆さま、関係者の皆さま本当に素晴らしい大会をありがとうございます。
そうそう。番外編のスクープです。
仲良くコースの下見をしていた野崎選手と黒山選手。にこやかに話していたのですが、写真を確認すると、どうも険悪なムード。
なんて・・・決してにらみ合っている訳ではありません。たまたまそんな瞬間だったのですね。
このほかにも、写真を何枚か撮影しました。当初右サイドバー下部のAlbumに掲載したのですが、今ひとつ写真が小さいので、続きの記事に写真を掲載します。
写真をクリックすると「フルサイズ」の写真になります。動きが重たくなるかもしれませんが、お許しください。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (3)
トリノママです。以前から極力、薬に頼らず自然治癒する事を信じ、病院にもあまり行きませんでした。しかし、不調つづきのトリノ君をみてると症状の軽いうちに薬で対処!悪化をさせない!事も大事だなと感じてきました。またまた風邪をひいてたトリノ君ですが、早くから薬を飲ませていたせいか、あまり悪化せずに回復へと向かっております。
そしてたいてい二次感染するトリノママ…いまだ授乳ママとしてがんばっているため、薬を飲むのも気が引ける…。しかし38度を超えると本当にきつい!!唾液を飲み込むのも痛く、うがい手洗い鼻洗いと心に誓うのでした(笑)
あまりの痛さに結局、「ケロリン」を飲みました…15分後にはあら不思議!う~ん、お薬ってスゴイ!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ゆるめの便で熱っぽいかな?と思いきや、あっというまに39度超え!しかしトリノ君機嫌は良いです◎
最近はハマり笑いがスゴイんです…
肩足をドンドンさせて大爆笑!くるくる回り大爆笑!お手々をパチンで大爆笑!
何がそんなに楽しいの?と思わずつっこみたくなるくらい幸せオーラに包まれてます(笑)
だけど、写真屋さんで撮影…なんて時には緊張しちゃうのか笑顔がなかなかでないんですよね(T T)
さぁ、笑って笑って~
そしてテーブルの下で悩み相談?ひそひそ話?
トリノ「最近どぉ?いけてる?」
りんたん「まあまあかな」
追伸
昨日はキャンドルナイトを実行。
キャンドルの光が気に入ったらしく、上機嫌。でも時間が時間だったので、そのまま「ねんね」でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
トリノ君の風邪がなかなかよくなりません!保育園入園以来、ほぼ二ヶ月。
良くなったと思いきや、また新たな風邪をひく?カンジです。鼻水は出ても拭けばいっか、とあまり気になりませんが、かわいそうなのはセキ(TへT)
げほげほこほこほ…特に寝入りばなに咳き込んで大量の吐き戻し!!添い寝してる私まで総着替え、ということも数知れず!もしや気管支炎か肺炎か?と何件か病院に行きましたが「風邪ですね。お薬だします。」で終了。
保育園いくと病気もらうよ~と聞いてはいたものの、ここまで続くかと驚きです。少しでも免疫力UPするかとおっぱいも続けてたけど効果は感じられず。
まぁ、元気はあるのが救いです★
早く健康な身体を取り戻してほしい~免疫カモーン負けるなトリノ君!!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
トレーラー(軽規格)を安く入手できる運びとなりました。
私のランクルで牽引するために、名義変更とトレーラーへの牽引車の追加が必要で、はじめて軽自動車検査協会に行ってきました。
協会へは、受付終了時間の残り30分前に到着で、焦りましたが、何とか新車検証と新ナンバープレートを取得できました。大変ありがとうございました。
後は、ランクルに牽引ヒッチの取付と、電気ソケットの配線を行い、トレーラーの引取で完了です。
【5月11日】
札幌の軽自動車検査協会(http://www.keikenkyo.or.jp/02/02.html)へ
【目的】
軽自動車(トレーラー)の「①名義変更」と、トレーラー車検証への「②牽引車」の追加。
【手順】
・協会建物の右側事務所の3番窓口にて「目的」を申し出。
・書類3種類受領
転入8 800円
専用2号様式(自動車検査症記入申請書) 35円
第5号様式 35円(牽引車追加)
・記入要領に従い書類記入後、3番窓口へ。(多少の記入もれは先方対応)
(ここまで概ね15分)
(この時点でデータが作成され、「新車検証」発行の準備が完了している模様)
・呼び出しを受け、書類を受領後、左側事務室の5番窓口へ。書類一式を提出。
・呼び出しを受け、「新車検証」書類を受領、右側事務室の0番窓口へ。
(こちらは10分、トータル25分)
・0番窓口で、即、新ナンバープレートの購入(トレーラーは860円)。終了。
【必要書類】
旧所有者
・自動車検査証・認印・・ナンバープレート(他管轄になる場合のみ)
新所有者
・住民票・認印
【感想】
・初めての軽自動車協会だったが協会の皆さまが親切でスムーズに終了。
(16時の終了間際だったことも関係あり?)
・最大の懸案と予想した、牽引車を追加のための「連結検討書」は協会側で対応。
ランクルが古い車両のため、多少やりとりがあった様子だが、それでも10分程度であっけなく完了。
・名義変更程度であれば15分程度か。(ただし混雑具合による)
・125cc以上のオートバイもこちらでの手続き
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (3)
こんなイベントがあるのですね。
トリノオリンピック開会式の日に生まれたトリノ君(愛称)は、この日のために日頃訓練をしてきました。
と、いいたいところですが、病み上がりでほとんど動いていません。(>_<)
参加種目は3番のヨチヨチ競争。距離はなんと、驚きの3.5mぽっち。
でも、なめて掛かったら、いけません。
一番前で、開会式のあいさつを聞くなんて、相当の気合い!です。
作戦は、大好物の「おさかなスナック」。
いくぞー!
あれ、、座ってしまった。(>_<)
おさかなスナックは座って食べるものでしたか・・・。
普段できていない「行儀の良さ」がここで現れるとは。
2分ぐらい、悪戦苦闘して、向こう側の赤いラインまで。
結局、優勝はできませんでした。
でも、トリノ君、がんばった。オリンピックは参加することに意義があるんだ。
胸を張って帰ってきなさい。
ちょっと、いばりすぎ?
ハイハイ競争も、思うように動いてくれず、楽しい競技になりました。
この後は、トリノ君、久しぶりの運動タイム。
広い会場を縦横無尽に歩き回っていました。
親の心配をよそに、好奇心旺盛なトリノ君の一面を知りました。
それにしても、この赤ちゃんオリンピック。
大変楽しいイベントですね。
スポンサーの皆さま。スタッフの皆さま。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。
4年後?4ヶ月後?を楽しみにしてます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
MRワクチンでの発症は、感染力がないので問題がないとの診断を頂き、保育園に無事復帰のトリノ君。
ところが・・・
保育園より、「水疱ができてますね。」「いま、水疱瘡が流行ってますので」
ひえぇぇ~い。
まさに、病気のマーケット!
がんばれ、トリノ君、負けるな!
免疫力を高めるんだ~!どうやって?(>_<)
本人はいたって、元気なのが幸いですが、トリノママは、まいってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごぶさたしています。すっかり更新が鈍ってます。
シリーズ「先週のトリノ君」?です。
4月2日から保育園に通い始めたトリノ君。
最初の週は「慣らし保育」といって、1時間の通園からだんだん時間を延ばしていきます。
1週間が経ち、本格的な保育園通園となったのもつかの間、今度は「熱が38℃」を超えると保育園から帰ってこなくてはならない「ルール」があります。
トリノ君は、鼻水と微熱が続き、先週は朝しか通園できていませんでした。
風邪だからしょうがない。
そう考えていたのですが、実は新たな事実が!
土曜日に身体の数カ所に、虫に刺されたような発疹が。
実は4月3日にMRワクチンという今年からはじまった?予防接種を受けたのです。
この予防接種は、麻疹(はしか)と風しんの予防。
ワクチンを接種すると2割ぐらいの確率で、はしかに似た症状がでるとネットにありました!
「これだ!」です。
保育園に行って、風邪がうつったのは間違いないのですが、実は身体の中ではワクチンとも戦っていたトリノ君だったのです。
あまり辛そうな感じでもなく、ただ、いつも以上に「酔っぱらい歩き」が激しいかな?程度に思っていたのですが・・・。
だから微熱も続いたんだね。
がんばった、がんばった。えらい、えらい。
数日で治るそうだから、もうちょっとで楽になるかな。
そしたら、楽しい保育園にいこうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
保育園に通い始めたことが原因なのかわかりませんが、トリノ君着実に成長しています。
一番助かっているのが、おむつの交換の時。
今までは直ぐにでも起き上がりたくて、じっとしていることがなかったのですが、最近はおむつを交換するまでおとなしく待っていてくれます。これは便利!
あとは、ご飯を沢山食べるようになったのですが、おとなしく食べていられるのは10分ぐらいかな?
もうちょっとじっくり食べてくれれば文句なしですが。
でも、トリノ君もがんばっているのだから、あまり文句も言えませんね。
ともかく、保育園を楽しんで~!
そんな気持ちです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
【家庭から】
昨夜も寝つきにぐずりありました。思い出し泣きのような。
突然環境が変わり本人も大変なんでしょうね。
私も仕事がはじまり大変な時期なので、同じ気持ちかしら?
【保育園】
トリノ君、よく頑張ってくれてます。
お母さんもがんばって下さいネ。
安心してトリノ君が保育園で過ごせるよう私たちもがんばります!!
今日も朝は号泣ですが、立ち直るまでに5分も掛からずでした!
思い出し泣きはありますが・・・。
食事の量は今日もご飯を1/2ぐらい。もう少し食べてくれると・・・いいな。
★食べ物に執着があるのですが、すぐに飽きて遊びたがるので食事の量が少ないようです。
確かに、食べているというよりは、口からこぼして楽しんでいる・・・のかも(-_-)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【家庭から】
いつも酔っぱらい歩きなので、家でもよく転んでます。
泣きを増長させる気がして「イタイイタイ」はあまりいってません。
あっ!みたいな驚きの声もなるたけ出さないように・・・って、ツイでちゃうんですけど。
たくましく育って欲しいです。
足の付け根、おしり、よくなってきました。昼寝・就寝ともにぐずぐずでしたが。
【保育園から】
慣らし保育4日目。お母さんとのお別れはやっぱり悲しいみたいです(涙)
でも立ち直って遊ぶまでの時間は早くなっていると思います。
(思い出してわっと泣くときもありますが)
食事は昨日よりは食べてくれました。(お水もゴクゴク、お茶もコップでゴクゴク飲んでいました。)
★トリノ君は家でもママがいなくなると泣くぐらいだから、保育園では相当なのでしょうね~
今のうち、たくさん泣いときなさいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【家庭から】
右足付け根にただれあり。
おしり軽くかぶれています。オムツカバーが小さすぎでしたか?
【保育園から】
右足付け根は赤くなっていましたね。
今日はオムツカバー大きい方つけて見たので様子見て教えて下さい。
今日も泣きましたが昨日より立ち直りが早く、笑顔で「バイバイ?」や「じょうずじょうず」を見せてくれました。
食事は5~6口ぐらいでしたが、大丈夫かな?!
ホールでも少し遊びました。
★転んでおでこをぶつけて帰ってきました。(^_^;)
酔っぱらい歩き・・・です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【家庭から】 機嫌:良
帰宅後、私の顔を見て号泣しましたが、すぐにケロリ。
何事もなかったかのようにご機嫌になってました!
夜の寝付きは良く、夜泣きもありませんでした。
【保育園から】
今日はさすがに感づいてしまい、号泣のトリノ君なのでした。
1時間ぐらい泣き通しだったんですが、少し落ち着いて遊んでもいました。
入口の方が気になるみたいでよく見ては泣いていました。
きっとお母さんを探しているのでしょうね・・・。
★う~ん。やっぱりないているんだなぁ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【家庭から】 機嫌:良
前日就寝21:30
しばらく泣き通しかと思いますが、宜しくお願いいたします!
【保育園から】
今日から宜しくお願いいたします。
初日の今日はやっぱり号泣でしたが、しばらく抱っこしたりしていると、何とか立ち直り、ちょっぴり遊ぼうとしてみたりもしていました。
少しづつ慣れていってもらいたいなーと思います。
★保育園の先生と日記がはじまりました。
トリノ君の保育園で与えられたマーク?シンボルは「ワニ」(^^;)です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トリノママです。長かったような育児休暇ももう終わり。4月、新年度にいよいよ職場復帰します!トリノ君は保育園デビュー!!
2532gで産まれた赤ちゃん、小さくてふにゃふにゃで、でも存在感は重く、はじめて自分の腕に抱いた時のことは忘れられない。(すぐに腱鞘炎になるくらいすくすくと成長したんだけど…)
抱っこしてないと寝てくれないから一日中抱っこ、なぜか目の前のテーブルさえ遠く感じだっけ!自分の時間がないという事があんなに辛いなんて思わなかった。今にして思うと育児のほんの少しの通過点にすぎないのに出口の見えないトンネルにいるかのようにブルーになってたなぁ。
だけど、トリノ君が笑顔を見せてくれるだけで心が満ち足りた。寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、一人歩きと成長するたびに大きな喜びを感じた。小さな赤ちゃんから、たくさん色々な経験させてもらったよ!本当にありがとう♪
トリノ君には、これから保育園という新しい環境が待っているけど、たくさん友達ができてやさしい先生もいて、絶対楽しい毎日になるはずだよ!離れた場所にいても、お母さんはいつもトリノ君と心は一緒だからね♪
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
以前のブログ記事で、会社の近くにあるコンビニサンクスのお話で、「レジ袋」を複数にしない声掛けをしている話を書きました。
そのお店では、サンクス自慢の「おしぼりサービス」についても、お客様に声掛けして、必要・不必要を聞くように変更したので、感心していたのですが、今日はさらに進化を見つけました。
レジのお客様が見やすいところに、POPがあり、こんな説明をしていました。
「サンクスでは「おしぼり」をサービスしていますが、不要な場合はお申し付けください。また、レジ袋も・・・」
すばらしいですね。
お客様に理念を伝えれば、「やめること」も、しっかりとしたサービスになるのです。
引き続き、なにか感心することを進めて欲しいですね。
個人の意識変化も大切ですが、企業やお店が変わることの効果は、非常に大きいと思います。
がんばれ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『
どんなことでも構いません。
やろうと決めたことは、
まず5分だけするつもりで取り掛かるよう
意図的に仕向けてみてください。
あとでやろうとすると、ずるずる伸びてしまい、
やらずに終わりがちです。
やる気が出ない場合は、
「ちょっとだけ試しにやってみるか」
と自分をだますというテクニックも有効です。
-- 内海英博
「人の10倍仕事をやり抜くメンタルトレーニング」
』
先日、「案ずるよりも・・・」のブログを書きましたが、
まったく同じ事が書いてありました。
「ちょっと試しに」始めてみる。
大事なキーワードですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当であれば昨年に終わらせておくべき仕事がありました。
ある会合のまとめなのですが、はじめて手がける仕事、活動内容が薄いこと、業務に変更があったこと・・・。
作業が遅れたいい訳はたくさんあるのですが、やっと、先週の週末、残り少ない今年度に危機感を覚え、覚悟を決めてその仕事にトライしました。
仕事のボリュームとして、当初見込みは3日間、つまり8時間×3日程度は、事務手続きに必要と思ってました。そのため、まとまった時間が取れず、ずるずると遅延してきたわけですが・・・。
ところが、いざ集中して取り組んでみると、6時間で大方の作業を完了してしまったのです。
ここ数ヶ月、ずっと心の重荷になっていたことが、いざやってみるとこんなに簡単に・・・。
これは大変良い教訓になりました。
まず、嫌なものからはじめて見る・・・。
さて、事務手続きは完了し、根回しも完了したので、明日が勝負です。
まあ、なるようになれ、ですね(^_^;)
★一日一回クリック募金
ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
コンビニの話しです。
個人的に品揃えが良いと思っているのがセブンイレブンですが、会社も家もサンクスに包囲されています。
で、サンクスであった出来事。
会社帰りに自宅近くのサンクスに入ろうとしたところ、サンクス配送車からでてきた運転手さんと、入口を譲り合う形に。
その運転手さんは、すかさず「いらっしゃいませ」といってから、一歩下がってくれたのです。
どうでしょう。お店の店員ならともかく、運送トラックのドライバーです。
素晴らしいですね。お客様(サンクス)のお客様(私)は、お客様だとしっかり理解していらっしゃいます。
当たり前でしょうか?
なかなかできるものではないと、感心してしまいました。
私も少し見習いたいと思った次第です。
★一日一回クリック募金
ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
知り合いを通じて「ウェブ進化論」-本当の大変化はこれから始まる-梅田望夫著を紹介されました。
まだ数ページしか読めてませんが、こんな内容です。
「webによって、放っておけば消えて失われてしまうはずの価値、つまりわずかなお金や時間の断片といった「無」に近いものを、無限大に限りなく近い対象から、ゼロに限りなく近いコストで集積できたら何が起こるのか」
「ここにインターネットの可能性の本質がある」
そして、著者はGoogleの驚異について詳細を伝えようとしています。
なるほど、すこしだけわかる気がしますが、きっと私たちが想像する以上の変化が待っているのでしょうね。
Googleアースをはじめて見たときに感動と恐怖を覚えましたし・・・。
ちょっと違うかもしれませんが、「クリック募金」もクリックするだけで募金ができるって、凄い仕組みです。
何らかの方法で一億人の方がクリックする動機付けさえできれば、一瞬にして1億円の寄付ができるわけです。(企業側は募金額の上限を設定していると思いますが(^^;))
さてさて、「現実の世界」と「インターネットの世界」、今までは「現実の世界」の補助機能として、「インターネットの世界」があったと思いますが、今後は「インターネットの世界」が独立して動き出す。そんな時代が来るのでしょうね。
その変化を感じることができるのは、普段からネットを「使っている人たち」だけ。
どうなってしまうのか?全くわかりませんが、「現実の世界」を大切にしつつ、「インターネットの世界」につきあっていきたいと思っています。
それにしても、インターネットでは無料でできることがたくさんありますよね。
1ギガの容量のメールサービスも無料・・・。ブログも無料。
とにかく、Googleをはじめ、IT企業の皆さまに感謝申し上げます。
★一日一回クリック募金
ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント