浜益川サケ有効利用調査
浜益川サケ有効利用調査実行委員会の調査に行ってきました。
って、サケ釣りのことですが・・・。
元々が海育ちなので、「つりきち」だった時代もありましたが、北海道に来てからの釣りは「ワカサギ釣り」が最初。その後、海釣りを数回。5年前に1年ほどフライフィッシングを嗜みましたが、大夫遠ざかっていました。
そして、昨年9月に会社の後輩に誘われ、初チャレンジしたのですが、このときは残念ながら釣果は0匹。
その後輩が転勤で東京にいってしまったのですが、今年もこのために休みを取って来道してくれたので、再度のチャレンジを果たしました。
この浜益川でのサケ釣りには事前申込によるライセンスが必要となります。サケ釣りの期間は9月上旬から10月の中旬。私たちは例年「3日コース」を選択し、ライセンス料5千5百円を納めています。
さてさて、その結果は・・・。
感動です。
あたりは、「んっ?根掛かり?」って感じの手応え。リールを巻くとかろうじて巻けるので、「おっ・・・かかった」といった感触。さすがに岸に近づくにつれ、激しく竿をしならせます。
う~ん。これは病みつきになるかもしれませんね。
でも、そんな簡単に釣れるわけではありません。
朝5:30~9:00ぐらいまで粘って、この日は3匹。翌日は9:30まで粘って0匹。
2年越しで3日チャレンジで1日しか釣れていません。
腕とか釣るポイントも多少影響があるかもしれませんが、圧倒的に行く日程に左右されるようです。
さてさて、興味のある方は是非チャレンジをしてみて下さい。私も来年もがんばります。
そうそう、それとサケの産卵シーンも感動的だって聞きますよね。
これも見学してみたいと思っています。ただ、感情移入してしまい、釣りができなくなるのでは?って多少心配しています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪まつり(2007.02.12)
- Google・Earthがさらに進化(2006.12.20)
- イルミネーション(2006.12.13)
- 駅前通の樹木(2006.12.09)
- 北海道の7つの宝(2006.11.18)
コメント